1535件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

まず、執行部から、県道熊本玉名線福祉会館前から市役所前に至る交通車線拡幅工事の計画について説明がありましたほか、最近の県内における交通事故多発にかんがみ、委員から、長距離輸送トラック運転者労務管理について行政指導の徹底を図ること、またシートベルト着用励行者に対する表彰体制について、さらに自動二輪車の運転免許取得に係る年齢制限の引き上げについてなどの要望が出されたほか、熊本の空の玄関道と言われている

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

本県運転免許取得人数は、現在約88万人であり、私たち奈良県民運転免許証更新は、橿原警察署を除く県内警察署でも行われていますが、昨年の免許証更新は、本県全体で約20万人おられます。そのうち15万余の方が、橿原市にある運転免許センターで行っています。1日平均500名以上の方が訪れており、本県公共施設の中でも、県民の方々の出入りが多い施設にあたります。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

4点目、高校3年生の運転免許取得について伺います。  令和5年1月に、県東部自動車免許教習所関係の方から、高校3年生の運転免許取得に関係した相談を受けました。その内容は、自動車教習所では、例年、1月から3月に高校生の入所が集中し、繁忙になるため、就職が内定した高校3年生の働き始める4月までには必要な運転免許取得できない場合があるとのことでした。

与謝野町議会 2022-12-12 12月12日-05号

そこで、消防団では速やかに水槽付消防ポンプ自動車を出動させるためには、中型免許が必要な団員に中型免許取得していただくことが必要であると考え、公益財団法人京都消防協会から消防団に直接交付される交付金を活用し、運転免許取得費用を全額補助することにより、中型免許取得いただいております。実績といたしましては、平成24年度で2人、平成28年度で3人、平成29年度で2人となっています。 

三島市議会 2022-12-02 12月02日-04号

続いて、2022年3月、一般社団法人自転車産業振興協会が公表しております2021年度自転車交通ルールに関する意識調査報告書の中に、これまでにどこで自転車交通安全教育を受けたことがあるかという複数回答の設問がございますが、「小学校での交通安全教室」が49%と最も多く、以降、「受けたことがない・覚えていない」が30.8%、「家庭・両親・家族から」が22.7%、「運転免許取得時や更新時」が20.1%、

鳥栖市議会 2022-10-04 10月06日-09号

審査の過程において、各委員から、人権啓発活動委託金について、不動産売払収入内容について、戦没者に対する事業について、全日本同和会補助金目的等について、手話養成講座の開催及び受講状況について、難聴児補聴器購入費補助金増加理由について、障害者自動車運転免許取得事業補助金及び障害者自動車改造費補助金実績について、福祉タクシー助成金利用状況有効期限及び県の割引制度との併用について、成年後見制度利用援助事業

群馬県議会 2022-09-28 令和 4年 第3回 定例会-09月28日-03号

そこで、その不足分を補おうと、前橋市と伊勢崎市ではタイガーマスク運動支援事業と称して20万円を支給するという事業を行うとともに、自動車運転免許取得費用補助するという事業を実施し始めています。ただ、これらは前橋伊勢崎施設を退所した人に限られてしまって、ほかの自治体施設を退所した人は対象外となってしまうと。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

生活保護手帳によれば、運転免許取得費の大半を賄える金額が助成されるのは、免許取得が雇用の条件になっているなど確実に就労するために必要な場合に限るとされています。最後セーフティーネットと例えられる生活保護制度でもこの基準です。さきに述べた、世帯所得が十分でなく、アルバイトをしながら高校に通っているBさんが自動車免許取得費助成されることはありません。  これらは一例にすぎません。

宮古島市議会 2022-09-21 09月21日-03号

タクシー運転手確保するために第二種運転免許取得に係る費用負担等補助事業、こういうものがいろんな自治体で検討されているようでございますが、ただこれについては免許取得に係る費用負担補助が個人の資産形成となるということで課題が指摘されておりまして、現在まで導入を行った自治体はないというふうに確認をしております。

石岡市議会 2022-09-07 令和4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022-09-07

本日の最後質問者ということで、1項目消防行政について、まずお伺いをいたしたいと思うんですけど、その消防団員確保についてと消防職員大型自動車運転免許取得時の助成について、これについて質問をさせていただきます。  近年、風水害を中心とする災害が多発化、激甚化する中、消防本部消防団の皆様には昼夜を問わず地域安全安心のためにご尽力いただいておること大変感謝をしております。  

佐賀県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 目次

…………………一六九     藤 木 議 長(開議)……………………………………………………………………一七一     古川裕紀君(自由民主党・一回目)………………………………………………………一七一       (吉野ヶ里町内国有林に埋設されている除草剤171        農業水利施設治水活用172 スクールソーシャル        ワーカー173 十八歳に達した高校生自動車運転        免許取得

青梅市議会 2022-06-27 06月27日-06号

続けて、「消防団員確保が大変な中、3.5トンを超える車両を運転できる人数は把握しているのか伺う」との質疑には、「令和3年度より、青梅市消防団員中型自動車運転免許取得補助金交付を実施しているが、その際、消防ポンプ自動車及び3.5トンを超える小型動力ポンプ付積載車を運用している部に対しアンケート調査を行った。また、現在、運転免許の失効なども含めた確認をしている」との答弁。 

宮崎県議会 2022-06-20 06月20日-05号

身体に障がいを持たれている方の運転免許取得への支援でございます。 障がいを持たれている方から相談がありまして、「自動車運転免許証更新が延岡市ではできず、宮崎市での受験となりました。遠距離であるし、仕事も休まざるを得ない」等々、相談がありました。 そこで、宮崎市近辺以外に居住する身体に障がいを持たれている方の免許更新について、警察本部長にお伺いします。